バビロンはファンタジー。
2002年12月14日星組通ってます。
前の月組も通ったけど、それ以上に・・・ま、もっとディープなファンは二桁は行くんだろうけど。
月は本命さまを見るために通ってましたが、星は退団者を見送るのもあるけど作品にはまって通ってます。
バビロン大好きだ〜
なんてマニアックな世界・・・「このショーってマニアックだよね?」って親に聞いたら「かなりね」と賛同するくらい。
今日は前が男性の集団だったんだけど、反応が気になりましたね。「宝塚ってやっぱりディープな世界」とひかれなかったか心配です。
何度も言うけど、綺麗なんだよ。このショー。
でもね、正統派ではないんだよな。何が正統派か言われると困るけど、燕尾やドレスで踊ったり、ちょっと物語ちっくな場面でも典型的な王子様系とお姫様系なのがそうだと思うんだ。例えばアメリカとかフランスとかそういう風が吹いてそうな感じ。
でもこれは違うんだ。異世界の風が吹いてそうなんだよ。そらもうファンタジー。この世ではなさそうな世界。
「鳩」と「ベドウィン」と「古代」に中詰ロケットと「サヨナラショー」。前の三つは異世界、最後は宝塚らしいまだ正統派な場面。もしサヨナラじゃなかったら最後までとことんやっちゃったんじゃないでしょうか・・・
場面として言ってないけどオープニングも例えようのないほど妖しい世界。豹、中国娘、浮浪者、金持ちとヒモ、黒マント・・・ごちゃまぜファンタジー。
ファンタジーなんです。だからファンタジー小説書きとしては大好きな世界なんです。
でも私の書くファンタジーの世界とは別世界なので創作意欲はでませんがね。
「パッサージュ」でもあったけど、迷いこみ翻弄される主人公、キャラのはっきりしたどこまでも濃い個性の脇たちって感じ。
この人の脚本でファンタジー物語をやってくれないかなあ・・・
脇が濃いから見たいところがいっぱいある。で、見てると歌詞がわからない。雰囲気は出てるんだけど、「歌詞よく聞いてね」とターさまも仰ってたし、気になる。
メロディーも含め全部覚えたいけど、難しい上に頭悪いから覚えらんない・・・
MDにとりたい(違反です。機械もないけど)。犯罪に及ぶ前にCD出してください。著作権で一曲でも削除されたらキレますよ?
というわけで今日の観劇報告(一部腐女子発言が紛れてますのでお気をつけを)。
バクスターさんが送った花篭をメイドが持ってくるんだけど、レオナルドが引っ込む時かな?花篭が倒れた。懐中電灯が転がり出た・・・そうか、そこに仕込んでたのか。
ミラー警部とジョバンニのアドリブ。「ジェラートでも食いに行くか」「僕ストロベリーにしよっと」・・・そうか、ジョバンニは僕というんだな。
ショーの鳩でトウコ氏は左手に黒い羽、カヨコ氏は右手に白い羽をつけてた。トウコ氏が両手にしてるのは見たことあったけど、カヨコ氏がつけてるのは初めて見た。気づかなかっただけかなあ・・・
ショーの黄金のとこでガイチ氏歌詞を間違う。ていうか止まった? 声出てなかった。あ、初めてセリ上がりを見ました。
ツッコミどころ。
ペンで拳銃拾うミラー警部。後でハンカチにのせるなら、ツッコミ(歌劇かCSか忘れたけど)どおり初めからハンカチで拾えよ。
シーズン始めのパーティー=夏、なのになんでコート着てるんですか警部。トレンチコートは刑事のこだわりだからですか? イタリアの夏は暑くないのかなあ・・・
ミラーの手を握るピエトロ・・・
ジョバンニに抱きつくレオナルド・・・誰と間違ったのか疑問である。銀橋から帰るとき二人ひそかに手を繋いでるしねえ。
ローラの旦那ってどうなるんだろうねえ・・・
犯人よく20秒もかかってない間に銃をクララの手のところにきっちり置いて、誰にも見られず逃げたよな。ていうかいつのまにどうやってクララをそこへ呼び出したんだろうねえ。うまいこと気絶までさせてさ。クララはマリオを追っていったはずでしょ? 偶然なんですか? そんな偶然にかけた殺人はねえ・・・電気消えてからの時間も短いし。電気を消す仕掛けも気になるよねえ・・・
私どうもミラー警部を見ていると古畑がちらちらして・・・笑ってしまいます。キザ過ぎ。そこが可愛いねんけどな。
今日初めてベドウィンのとこのなるみんを発見できましたわ。流し目も見ましたよカンチョー。
この二人のコンビおいしすぎやわ。
腐女子警報。
脚本を見たら、ジョーイミラーでした。
前の月組も通ったけど、それ以上に・・・ま、もっとディープなファンは二桁は行くんだろうけど。
月は本命さまを見るために通ってましたが、星は退団者を見送るのもあるけど作品にはまって通ってます。
バビロン大好きだ〜
なんてマニアックな世界・・・「このショーってマニアックだよね?」って親に聞いたら「かなりね」と賛同するくらい。
今日は前が男性の集団だったんだけど、反応が気になりましたね。「宝塚ってやっぱりディープな世界」とひかれなかったか心配です。
何度も言うけど、綺麗なんだよ。このショー。
でもね、正統派ではないんだよな。何が正統派か言われると困るけど、燕尾やドレスで踊ったり、ちょっと物語ちっくな場面でも典型的な王子様系とお姫様系なのがそうだと思うんだ。例えばアメリカとかフランスとかそういう風が吹いてそうな感じ。
でもこれは違うんだ。異世界の風が吹いてそうなんだよ。そらもうファンタジー。この世ではなさそうな世界。
「鳩」と「ベドウィン」と「古代」に中詰ロケットと「サヨナラショー」。前の三つは異世界、最後は宝塚らしいまだ正統派な場面。もしサヨナラじゃなかったら最後までとことんやっちゃったんじゃないでしょうか・・・
場面として言ってないけどオープニングも例えようのないほど妖しい世界。豹、中国娘、浮浪者、金持ちとヒモ、黒マント・・・ごちゃまぜファンタジー。
ファンタジーなんです。だからファンタジー小説書きとしては大好きな世界なんです。
でも私の書くファンタジーの世界とは別世界なので創作意欲はでませんがね。
「パッサージュ」でもあったけど、迷いこみ翻弄される主人公、キャラのはっきりしたどこまでも濃い個性の脇たちって感じ。
この人の脚本でファンタジー物語をやってくれないかなあ・・・
脇が濃いから見たいところがいっぱいある。で、見てると歌詞がわからない。雰囲気は出てるんだけど、「歌詞よく聞いてね」とターさまも仰ってたし、気になる。
メロディーも含め全部覚えたいけど、難しい上に頭悪いから覚えらんない・・・
MDにとりたい(違反です。機械もないけど)。犯罪に及ぶ前にCD出してください。著作権で一曲でも削除されたらキレますよ?
というわけで今日の観劇報告(一部腐女子発言が紛れてますのでお気をつけを)。
バクスターさんが送った花篭をメイドが持ってくるんだけど、レオナルドが引っ込む時かな?花篭が倒れた。懐中電灯が転がり出た・・・そうか、そこに仕込んでたのか。
ミラー警部とジョバンニのアドリブ。「ジェラートでも食いに行くか」「僕ストロベリーにしよっと」・・・そうか、ジョバンニは僕というんだな。
ショーの鳩でトウコ氏は左手に黒い羽、カヨコ氏は右手に白い羽をつけてた。トウコ氏が両手にしてるのは見たことあったけど、カヨコ氏がつけてるのは初めて見た。気づかなかっただけかなあ・・・
ショーの黄金のとこでガイチ氏歌詞を間違う。ていうか止まった? 声出てなかった。あ、初めてセリ上がりを見ました。
ツッコミどころ。
ペンで拳銃拾うミラー警部。後でハンカチにのせるなら、ツッコミ(歌劇かCSか忘れたけど)どおり初めからハンカチで拾えよ。
シーズン始めのパーティー=夏、なのになんでコート着てるんですか警部。トレンチコートは刑事のこだわりだからですか? イタリアの夏は暑くないのかなあ・・・
ミラーの手を握るピエトロ・・・
ジョバンニに抱きつくレオナルド・・・誰と間違ったのか疑問である。銀橋から帰るとき二人ひそかに手を繋いでるしねえ。
ローラの旦那ってどうなるんだろうねえ・・・
犯人よく20秒もかかってない間に銃をクララの手のところにきっちり置いて、誰にも見られず逃げたよな。ていうかいつのまにどうやってクララをそこへ呼び出したんだろうねえ。うまいこと気絶までさせてさ。クララはマリオを追っていったはずでしょ? 偶然なんですか? そんな偶然にかけた殺人はねえ・・・電気消えてからの時間も短いし。電気を消す仕掛けも気になるよねえ・・・
私どうもミラー警部を見ていると古畑がちらちらして・・・笑ってしまいます。キザ過ぎ。そこが可愛いねんけどな。
今日初めてベドウィンのとこのなるみんを発見できましたわ。流し目も見ましたよカンチョー。
この二人のコンビおいしすぎやわ。
腐女子警報。
脚本を見たら、ジョーイミラーでした。
コメント