黄金色に輝き♪
2002年12月3日実は学校には間に合う時間に起きたと記憶している。でも間に合わない時間になっていた。
図書館に行った。返却日がかなり過ぎていた。ごめんなさい。でも返した本のほとんどをまたお持ち帰りした。卒論のために。他にも数冊借りたがあまり意味がなくてショックだった。
まだまだ時間があったので、また見に行ってみた。バイト代がふっとんだが、9列めをさばいていただいた。
目的は上手。何故なら、なるみんの立ち位置のほとんどが上手だから。
何回も書いてるからもうおわかりでしょうが、大好きなんです、なるみんこと鳴海じゅんさん。やめちゃうよ〜しくしく・・・
今回の星組好きな人たくさんいます。特に好きなのが、
ターさま、ガイチ氏、トウコさん、ねったん、園嬢、なるみん、カヨコさん・・・
まだまだいますが書くと限ないし、ああ、あの人好きじゃないんだ(嫌いな人はいませんよ。好きじゃない=食指が動かないだけで)ってことになりますので、退団者中心にここで止めときます。
ターさまのことは、前にも書きましたがトップスターには入れ込まない法則にしたがって、退団する時のための覚悟をつけてましたのでまだ平気です。
出番が多いし目立つし存分に見れて、成仏できます。
ガイチ氏とトウコさんはとりあえず次があるから、今回は特にがっついて見なくてもいいとしよう。
ねったんとカヨコさんはまだ好きになって日が浅いので、傷も浅い。深くはまりきってなかったってとこですか。
ねったんはプラハのヘスからだし、カヨコさんにいたってはヴィンターガルテンで認識したし。
園嬢の歌が聞けなくなるのは悲しいなあ・・・彼女は目の保養より耳の保養だったので。てか娘役らしいというよりかっこよかったすねえ彼女は。黒塗りのメイクが似合ってて、声も迫力あって。
まあ、最後に思う存分歌える役もらえてよかった。舞台写真がなかったのが不満ですがね。最後くらい出してよ〜
何より退団で痛いのがなるみん。
第二の本命ってくらいに好きです。本命はもちろん月のあの方ですが(今思えば螺旋のオルフェ代役はおいしいじゃないか・・・何故見てないんだ自分!)。
歌うまいし、なにより顔が好みです。写真がもっと出てたなら絶対に買い集めてることでしょう。だから見なくちゃいけない。
今回なるみんを見るために通ってると言っても過言ではないかもしれない。
園嬢は聞く、なるみんは見る。
で、今回なるみんの立ち位置は上手が多いんだよね。パレードにその前の園嬢の歌のところも、ジョバンニがケ・セラのソロ歌うところも。群舞でも上手にいること多いし。芝居は下手も多いかもしれないけど、銀橋は上手だと思うのよ。(すでに初日にチェック済みだし)。
最後だというのに、やっぱりというか、なるみんの舞台写真はない。ねつかよまととの4人写りがあったのがせめてもの救い。
舞台写真つながりで言えば、カヨコさんのは売り切れてましたな〜鳩のがいいね。白い鳩はこの人しかできないよやっぱ。
まとぶんは一種類しかないのって文句たれてるおばさんも見ました。
ガイチさんは黄金色に輝いてましたよ。クレマン教授はメガネがいいっすね。
トウコさんは黒マントその後と微妙な衣装の王子と・・・警部さんのがいい。鳩がなかったなー
ねったんはピエトロもいいけど、アップのが可愛かったな。
ター&アキ嬢は個人的にはやっぱ二人写りのが雰囲気があって好きだな。
ター&園嬢もあったけど、この園嬢はちょっとごつく見えたな・・・
さらに語ると、今回バビロンが好き(ガラス〜は語るとネタバレするしな)なので見所を。
開演アナウンスの前(早めに座りましょう)のター様の歌と豹の男女のダンス。
オープニングでは美青年(美青年て役をつけられてそれがはまるところが素晴らしい)でも目を引くのは絶対黒マント。
大階段が出てからは、ねつ氏と踊る美青年の女装(某所で言われるまできがつかなかったんだがな)。個人的にはなるみんの大階段中央のソロ。
未沙氏のおじさんとカノチカちゃんに鈴鹿氏の美女S(お笑いかもしれません)。
黒い鳩(歌詞に注目)と白い鳩(セリ上がりでしかもターさまとデュエット)。その他大勢の鳩は2階席から見ると群舞が綺麗。
提灯を持ってベール?をかぶったアキ嬢(なんとなく妖しい)。その後のターさまとのデュエットも好き。
矢代姐さんと園嬢のハモリ(これは聞き所)。
微妙に浮いた衣装(変)の王子さま。
ねつ氏のマレーネ(男装の女装)。
黄金色に輝くガイチ氏。
すずみんの女装。
白い衣装での歌い継ぎ。そして白い衣装の中唯一人黒燕尾のター氏。そして大階段での矢代姐さんと園嬢とカヨコさんによる歌。
ガイチ氏とター氏の背中合わせ後ろ手の握手。トウコさんへの肩たたき(というと語弊が)。
園嬢の銀橋での退団者+1をひきつれてのエトワール(勝手に決定)。
アキ嬢のエトワールパート2。
ああ、ええ作品や。
ガラスについてさらっと気になったことを言えば、以下腐女子にて・・・
なんでピエトロはミラー警部の手下になってしまうのか。てかなんでそこで肩組む必要が・・・
最後のほうでギターを弾く男性カップル・・・おかしいよ、なんでそんなとこで男二人がギターで語らってるんだよ。らぶらぶじゃん。
てか某8でクレマン教授ホモ説が流れた時は笑っちまったよ。見事な流れで解説してあったしね。一瞬本当かと・・・げふ・・・
図書館に行った。返却日がかなり過ぎていた。ごめんなさい。でも返した本のほとんどをまたお持ち帰りした。卒論のために。他にも数冊借りたがあまり意味がなくてショックだった。
まだまだ時間があったので、また見に行ってみた。バイト代がふっとんだが、9列めをさばいていただいた。
目的は上手。何故なら、なるみんの立ち位置のほとんどが上手だから。
何回も書いてるからもうおわかりでしょうが、大好きなんです、なるみんこと鳴海じゅんさん。やめちゃうよ〜しくしく・・・
今回の星組好きな人たくさんいます。特に好きなのが、
ターさま、ガイチ氏、トウコさん、ねったん、園嬢、なるみん、カヨコさん・・・
まだまだいますが書くと限ないし、ああ、あの人好きじゃないんだ(嫌いな人はいませんよ。好きじゃない=食指が動かないだけで)ってことになりますので、退団者中心にここで止めときます。
ターさまのことは、前にも書きましたがトップスターには入れ込まない法則にしたがって、退団する時のための覚悟をつけてましたのでまだ平気です。
出番が多いし目立つし存分に見れて、成仏できます。
ガイチ氏とトウコさんはとりあえず次があるから、今回は特にがっついて見なくてもいいとしよう。
ねったんとカヨコさんはまだ好きになって日が浅いので、傷も浅い。深くはまりきってなかったってとこですか。
ねったんはプラハのヘスからだし、カヨコさんにいたってはヴィンターガルテンで認識したし。
園嬢の歌が聞けなくなるのは悲しいなあ・・・彼女は目の保養より耳の保養だったので。てか娘役らしいというよりかっこよかったすねえ彼女は。黒塗りのメイクが似合ってて、声も迫力あって。
まあ、最後に思う存分歌える役もらえてよかった。舞台写真がなかったのが不満ですがね。最後くらい出してよ〜
何より退団で痛いのがなるみん。
第二の本命ってくらいに好きです。本命はもちろん月のあの方ですが(今思えば螺旋のオルフェ代役はおいしいじゃないか・・・何故見てないんだ自分!)。
歌うまいし、なにより顔が好みです。写真がもっと出てたなら絶対に買い集めてることでしょう。だから見なくちゃいけない。
今回なるみんを見るために通ってると言っても過言ではないかもしれない。
園嬢は聞く、なるみんは見る。
で、今回なるみんの立ち位置は上手が多いんだよね。パレードにその前の園嬢の歌のところも、ジョバンニがケ・セラのソロ歌うところも。群舞でも上手にいること多いし。芝居は下手も多いかもしれないけど、銀橋は上手だと思うのよ。(すでに初日にチェック済みだし)。
最後だというのに、やっぱりというか、なるみんの舞台写真はない。ねつかよまととの4人写りがあったのがせめてもの救い。
舞台写真つながりで言えば、カヨコさんのは売り切れてましたな〜鳩のがいいね。白い鳩はこの人しかできないよやっぱ。
まとぶんは一種類しかないのって文句たれてるおばさんも見ました。
ガイチさんは黄金色に輝いてましたよ。クレマン教授はメガネがいいっすね。
トウコさんは黒マントその後と微妙な衣装の王子と・・・警部さんのがいい。鳩がなかったなー
ねったんはピエトロもいいけど、アップのが可愛かったな。
ター&アキ嬢は個人的にはやっぱ二人写りのが雰囲気があって好きだな。
ター&園嬢もあったけど、この園嬢はちょっとごつく見えたな・・・
さらに語ると、今回バビロンが好き(ガラス〜は語るとネタバレするしな)なので見所を。
開演アナウンスの前(早めに座りましょう)のター様の歌と豹の男女のダンス。
オープニングでは美青年(美青年て役をつけられてそれがはまるところが素晴らしい)でも目を引くのは絶対黒マント。
大階段が出てからは、ねつ氏と踊る美青年の女装(某所で言われるまできがつかなかったんだがな)。個人的にはなるみんの大階段中央のソロ。
未沙氏のおじさんとカノチカちゃんに鈴鹿氏の美女S(お笑いかもしれません)。
黒い鳩(歌詞に注目)と白い鳩(セリ上がりでしかもターさまとデュエット)。その他大勢の鳩は2階席から見ると群舞が綺麗。
提灯を持ってベール?をかぶったアキ嬢(なんとなく妖しい)。その後のターさまとのデュエットも好き。
矢代姐さんと園嬢のハモリ(これは聞き所)。
微妙に浮いた衣装(変)の王子さま。
ねつ氏のマレーネ(男装の女装)。
黄金色に輝くガイチ氏。
すずみんの女装。
白い衣装での歌い継ぎ。そして白い衣装の中唯一人黒燕尾のター氏。そして大階段での矢代姐さんと園嬢とカヨコさんによる歌。
ガイチ氏とター氏の背中合わせ後ろ手の握手。トウコさんへの肩たたき(というと語弊が)。
園嬢の銀橋での退団者+1をひきつれてのエトワール(勝手に決定)。
アキ嬢のエトワールパート2。
ああ、ええ作品や。
ガラスについてさらっと気になったことを言えば、以下腐女子にて・・・
なんでピエトロはミラー警部の手下になってしまうのか。てかなんでそこで肩組む必要が・・・
最後のほうでギターを弾く男性カップル・・・おかしいよ、なんでそんなとこで男二人がギターで語らってるんだよ。らぶらぶじゃん。
てか某8でクレマン教授ホモ説が流れた時は笑っちまったよ。見事な流れで解説してあったしね。一瞬本当かと・・・げふ・・・
コメント